内容 | |
---|---|
1 | ●勇気づけ保健指導®とは ●勇気づけの5つのマインドとは ●人を勇気づける大切なスキルとは |
2 | ●人を勇気づける聴き方のスキル ●人を勇気づける承認・フィードバックのスキル |
3 | ●自ら気づきを深める質問のスキル ●選択する上での提案のスキル |
4 | ●勇気づけのスキル~リフレーミング ●未来志向のアセスメントや目標設定 |
5 | ●タイプ別のアプローチ ●行動ステージ別のアプローチ |
6 | ●事例検討 ●人を勇気づけられる支援者であるために |
※開催日時、場所については最新トピックスにてご確認ください。
※ゼミ基礎コースと実践コースの両方のプログラムが「ウェルネス・ファシリテーター®養成講座」です。
※基礎コースのみの受講も可能です。
※実践コースで認定試験に合格された方は、「ウェルネスライフサポート研究所認定ウェルネス・ファシリテーター®」の肩書きを御使用いただけます。(「ウェルネス・ファシリテーター」は(株)ウェルネスライフサポート研究所の商標登録です。)
内容 | |
---|---|
1 | ●笑顔になる!元気になる!幸せになる健康教育とは ●オンラインでの健康教育について ●私が目指す健康教育とは ●自分を知る~強み出し 【課題:自分の強み出し】 |
2 |
●オンライン機能と活用の仕方 ●行動変容アプローチの理論 ●健康教育の企画の基礎 【課題:健康教育の企画】 |
3 | ●健康教育の企画の実践 ●オンラインで参加体験型の健康教育をする方法 ●プログラム案作成のポイント 【課題:プログラム案の作成】 |
4 | ●プログラム案の発表 ●プログラム案の評価 【課題:テーマを決める】 |
5 | ●人を惹きつける話し方&プレゼンテーション ●オンラインでの話し方の大切なポイント ●実習:ミニプレゼンテーション 【課題:プレゼンテーション】 |
6 | ●健康教育プレゼンテーション ●話し方・プレゼンテーションのフィードバック ●修了式 |
※開催日時、場所については最新トピックスにてご確認ください。
内容 | |
---|---|
1 | ●ウェルネス・ファシリテーター®とは ●場をつくる!アイスブレイクの実践 |
2 | ●人を惹きつける!話し方の実践 ●オンラインで話す時のポイント |
3 | ●伝わる!心に響く!プレゼンテーションの実践 ●スライド作成のポイント |
4 | ●グループワークのファシリテーションの実践 ●オンラインでのグループワークのポイント |
5 | ●魅力的なファシリテーターになるホスピタリティ・マインドの実践 ●自信が持てる!自分を勇気づけるメンタルトレーニング |
6 | ●ウェルネス・ファシリテータ―®認定試験(プレセンテーション) ●修了式 |
※開催日時、場所については最新トピックスにてご確認ください。
加倉井先生、6か月間濃い学びの場所を提供いただきありがとうございました。
私の大きな変化は、苦手意識の強かった健康教育が好きになったことです。
健康教育を企画・実践することに少し自信がつき楽しめる自分になることができたからこそ、好きになれたと思います。
健康教育への企画・実践に自信がついたのは、以下の4点の大切さが理解でき、丁寧なサポート・フィードバック頂きながら、ひとつひとつ実践できたからです。
①準備がとても大切 (まず企画書と指導案の作成)
②健康教育の場で、きちんと「想い」を伝えること
③練習と経験が自信につながる
④社内社外の一緒にスキルアップできる仲間の存在
これを機会に、さらにスキルアップをし分かりやすく楽しい健康教育を自信をもって提供していきたいです。加倉井先生、ゼミ生のみなさん、ありがとうございました。
これからも一緒に成長していきましょう。
健保・Sさん
現在の私の業務に健康教育は少ないのですが、ゼミを受講することで今後健康教育をやらなければならないときに参考になるのではと考え、また、私は企業保健師なので行政の保健師とのネットワークも広がればと思い、参加することにしました。
毎回のゼミでは、ゼミ生で意見を交換するペアワークがあったり、グッド&ベターを出し合うなど、発言の機会も多く、他人の意見を聞くことでも学びがありました。
さらに加倉井先生の教えてくださるスキルはいつも目からうろこのとても参考になるものばかりでした。
ゼミの内容も充実していたのですが、それ以上に自分のマインドを磨くとても良い機会となったことが私の一番の収穫です。参加者も素晴らしい方ばかりで、刺激を受けましたし、
加倉井先生からも保健師としての生き方やマインドもたくさん教えていただきました。
福岡からの参加でしたが、移動の費用や時間も惜しくないそれ以上の価値があったと思います。ありがとうございました。
企業・Hさん
① 一言でいうと、健康教育の質を高めたいと思う人には、私は一番のゼミだと思います。大阪から交通費をかけても、十分お釣りがあります!加倉井先生が、現役で常に講演にひっぱりだこで(本当に先生の忙しさんは脱帽です!)でスキルを高めておられるのも大きいと思います。加倉井先生の毎回頂くコメントや、メッセージでモチベーションが更に高まりました。
② ゼミ参加者が全員自主的に自己責任で参加する志の高い人たちである
③ ゼミのメンバーが、別の会社で役割や立場が違うので、評価がしやすい(同じ会社ではやりにくい。それが質が上がらない原因かも。)
④ 健康教育スキルアップ研究会が午前で午後にゼミとセットだったので、研究会に参加した方とも交流ができたので学びが広がり、学びが更に深まりました。
企業・Mさん
包括支援センター・Iさん
加倉井先生の講義で一番心に残ったことは、「自分らしさを大事にすること」と「健康教育を実施するにあたり、講師の想いをきちんと伝えること」です。自分の話し方を肯定的に受け止めれなかった私をとても勇気づけてくれました。そして想いをきちんと伝える健康教育は実践の場でも参加者の方々からよい反応を頂くことができ、その大切さを改めて実感しました。
そしてこのゼミの大きな特徴は、健康教育スキルのノウハウだけでなく、個別セッションでのフォローだと思います。ゼミ生それぞれ抱えている問題、仕事の時期など異なりますが、期間の中で希望するときに相談してアドバイスがいただけて、本当に心強かったです。私も健康教育は大の苦手でしたが、その楽しさと面白さを感じて修了できたことを本当に嬉しく思っています。
本当にありがとうございました。
この半年間、学びだけでなく、加倉井先生からポジティブな考え方や生き方、そして社会人また女性としてのエールをいつもいただけて、ゼミにいくのが本当に楽しみでした。ゼミが修了してしまい残念な気持ちですが、また今後も素敵な講座に参加して元気をいただきに行きたいと思ってます。どうぞよろしくお願いいたします。
企業・Mさん
自分の仕事への向き合い方が変わる6か月間でした。
日々忙しさで自分流の健康教育になっていましたが、加倉井先生のプロの目で見たアドバイスやゼミ生同志でグッドアンドベターを言っていただくことで自分の足りないところや気づいていなかった良いところも知ることができ、自信を持って健康教育ができるようになりました。「健康教育好きです」とさらに胸張って言えるようになりました。また健康教育だけでなく、普段の仕事へのあり方も問われることもしみじみと実感しました。ありがとうございました。
自治体・Sさん
「ウェルネス・タッチケア®」は「やさしくふれる」スキンシップの具体的な手法を通じて、「誰もが皆愛されるべき存在」であり、自分を愛し、自己肯定感を高め、ウェルネスライフに繋がるためのメソッドです。
これまで保健師として約1000組の親子にベビーマッサージや講演・研修を通じてスキンシップの大切さを伝え、3人の子供を育てる中で実践してきた数多くのスキンシップ遊び、そしてまた健康教育の実践での大人へのアイスブレイク、介護経験などを踏まえて独自に確立したプログラムを代表の加倉井さおりが直接指導いたします。
赤ちゃんからシニアの方まで、幅広く「ウェルネス・タッチケア®」を温かく伝えていける講師を養成します。
ウェルネス・タッチケア®とは?※「ウェルネス・タッチケア®」は(株)ウェルネスライフサポート研究所の商標登録です。
■ 日程 | 2日間 10時~16時 ※日時・場所は最新トピックスにてご確認ください。 |
---|---|
■ 講師 | (株)ウェルネスライフサポート研究所 代表 加倉井さおり(保健師) |
■ 対象 | 保健師・看護師・助産師・養護教諭・保育士などの有資格者 |
■ 内容 | 【1日目】 ■子供へのウェルネス・タッチケア® ■大人へのウェルネス・タッチケア® ■講師としての心構え ■まとめ・質疑応答 |
■ 受講料 | 165,000円(税込・テキスト代・認定料込) |
■ その他 | 講座終了後3カ月以内に母子、学童期、大人のそれぞれの実技とレポート提出をしていただき、認められた方は「弊社認定ウェルネス・タッチケア®講師」の資格を授与します。 |
2日間を通じて感じていることは、とってもHappyな気持ち!ということです。ウェルネス・タッチケア®を学ぶと同時に、愛すること、愛されることの大切さを痛感しました。 今後今日学んだことを、たくさんの人に広めていきたいと思います。
今、幸せな気持ちでいっぱいです。「ウェルネス・タッチケア®」という言葉が持つ意味は、全てのあらゆる環境にある人に、必ず必要で、このことを知り理解できた人は、より幸せになれると思います。
触れることがいかに大切かを実感しました。「誰もが皆愛されるべき存在であること、自己肯定感が高まり、自分を愛せること」、これが生きていく上でものすごく大切であると、講座を通じて強く感じることができました。人に触れられ得たものは、どの年代にも、どれだけ年月が経っても、ずっと心に残り、その後の生き方に強く影響し続けると思います。
会員募集!
自分を磨きたい!元気に仕事がしたい方、
ご一緒に学びませんか?
最近、仕事を楽しくしていますか?
参加者に喜ばれる健康教育ができている実感はありますか?
マンネリではない、魅力的な健康教育をしていますか?
「健康教育スキルアップ研究会」では、お互いが抱えている課題を出し合い、考え、情報交換し、スキルを磨き合う場だけでなく、保健師等の専門職がよりイキイキと現場で活動できることを目指します。
※午前10時~12時 午後13時半~16時半
※テーマは変更の可能性があります。年2回(9月東京、3月京都)は会場開催(ハイブリッド開催)となりました。
スワイプで左右に移動して確認してください。
日程 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
第86回 | 5/18(土) 午前 | 「誰にでもできる!自分事化できる健康教育の方法とは」 | (株)ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役 加倉井さおり(保健師) |
第87回 | 7/13(土) 午前 | 「やってみました!健康教育の実践報告~メンタルヘルス」 | 発表者:トッパングループ健康保険組合 梅木幸さん(看護師) 株式会社アートネイチャー依田直美さん(保健師) |
第88回 | 9/14(土) 午後 | ★15周年記念企画「私らしくイキイキ働くキャリアを考える&交流会」 |
講演「私のキャリアストーリー~起業保健師として今想うこと」 (株)ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役 加倉井さおり(保健師) 体験談「これまでの歩み~わたしのキャリアストーリー」 発表者:富士フイルムグループ健康保険組合 栗原円女さん(保健師) 日本メジフィジックス株式会社 宗像かほりさん(保健師) 生きる力を育むサロン 代表 澤野桂子さん(保健師) |
第89回 | 11/16(土)午前 | 「健康教育に活かす!知っておきたいデータ活用の基礎知識」」 | 講師 神奈川県立保健福祉大学 津野香奈美氏) |
第90回 | 1/25(土) 午前 | 「勇気づけ保健指導®の実践報告」」 | 発表者:群馬県自動車販売健康保険組合 茂原智子さん(保健師) |
第91回 | 3/8(土) 午前 | 「自己効力感を高める個別支援~勇気づけ保健指導®の視点から」 | 講師:(株)ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役 加倉井さおり(保健師) |
※すべてZOOMを活用した「オンライン受講」となります。
※お申込みの方に、URLをご案内いたします。
<対象> | 保健師・看護師の他、地域・企業・学校・健康保険組合などで健康教育や保健・医療・福祉活動に従事し、また関心のある方 (事務職・学生の方も歓迎します。) |
人の健康をサポートする私たちが、自分たちのスキルを磨き、モチベーションを高めていくことは、とても大切なことです。それには、一人ではなく、同じ目線で語り合い、考え、お互いを磨き合う仲間がいることも大切だと考えています。
この研究会は、発足して15年目を迎えます。
毎回素晴らしい仲間と学びあえることに幸せを感じます。
この研究会がスキルとハートを磨き、皆さんがつながる場となることを願っています。
株式会社ウェルネスライフサポート研究所
代表 加倉井さおり
※価格は税込表示です
スワイプで左右に移動して確認してください。
入会金 | 年会費 | 研究会参加料 | その他の特典 | |
---|---|---|---|---|
◆法人会員A | 5,500円 | 55,000円 | 研究会に3名まで無料参加/回 | 年2回のWOMANウェルネライフ研究会 3名まで会員料金3,850円/回 |
◆法人会員B | 5,500円 | 110,000円 | 研究会に6名まで無料参加/回 | 年2回のWOMANウェルネライフ研究会 6名まで会員料金3,850円/回 |
◆正会員 | 5,500円 | 27,500円 | 無料/回 | 年2回のWOMANウェルネライフ研究会 会員料金3,850円/回 |
◆正会員+WOMAN | 5,500円 | 38,500円 | 無料/回 | 年2回のWOMANウェルネライフ研究会無料 |
◆準会員 | 5,500円 | 11,000円 | 3,850円/回 | 年2回のWOMANウェルネライフ研究会 会員料金3,850円/回 |
◆コンサル会員 (定員20名) |
5,500円 | 55,000円 | 無料/回 | 年2回のWOMANウェルネライフ研究会 会員料金3,850円/回 加倉井さおりのオンライン個別コンサルが1回(60分) |
◆会員以外の方 | – | – | 5,500円/回 | – |
※入会期間は年度単位となります。(4月~翌年3月までの1年間)
※途中退会の場合、年会費の返金はできませんので予めご了承ください。
(会員特典は途中退会でも入会年度の1年間は有効です。)
※4月30日までの御入会は入会金免除の特典があります。
※ZOOMによるオンライン受講が可能です。
いつも研究会に参加すると元気が出て、モチベーションが上がります。研究会を通してなりたい自分、保健師になれるように頑張って行きたいと思います。
他の職場、職域の方と話す機会ができ、今後も情報交換ができたら面白いと思います。
なかなか行政の研修では受けられない学習だったと思います。
本当に貴重な体験でした。自身を振り返り、強みも弱さも発見できました。
初めて参加させていただきましたが、あっという間でした。 加倉井先生のお話の仕方がまさに今日のテーマ「人を惹き付ける話し方」で、楽しさや想いが伝わってきて、具体的にこのように話したいと思いました。